こんにちは黛です。
本記事では、ゲルインキボールペンの「ターコイズブルー」を比較してみました。
ゲルインキボールペンのカラーラインナップでは定番ではないですが、素敵な色の「ターコイズブルー」。
今回はターコイズブルーと明記されていませんがそれに近い色を合わせて9種類を比較しました。

見たい場所へジャンプ
ターコイズブルー9種類


メーカー | 商品名 | 色 | 価格 | ボール径 |
---|---|---|---|---|
ぺんてる | エナージェルインフリー | ターコイズブルー | 200円 | 0.5/0.7mm |
ぺんてる | プラマン | ターコイズブルー | 150円 | 0.4~0.7mm |
三菱鉛筆 | ユニボールワン | ターコイズブルー | 120円 | 0.38mm |
ゼブラ | クリッカート | ターコイズブルー | 100円 | 0.6mm |
パイロット | ジュース | ターコイズグリーン | 100円 | 0.38/0.5/0.7mm |
ゼブラ | サラサクリップ | ブルーグリーン | 100円 | 0.3/0.4/0.5/0.7mm |
三菱鉛筆 | ユニボールシグノ | ブルーグリーン | 150円 | 0.38mm |
TSUTAYA | HEDERA | パステルグリーン | 100円 | 0.5mm |
呉竹 | クリーンカラードット | オーシャン | 200円 | 0.5mm |
「プラマン」「エナージェルインフリー」は同じメーカーのぺんてるさんなのでインク色は同じにみえます。
「HEDERA」と「クリーンカラードット」はインク名こそ違いますが、ターコイズブルーのような色だったので比較の対象に加えてみました。
エナージェルインフリー


インクを直に感じれる透明軸が特長のエナージェルインフリー。
ボール径は0.5mmと0.7mmがあります。

プラマン


発売から40年以上経っているロングセラー商品「プラマン」です。ぺんてるさんの商品。
ペンのように気軽に万年筆感覚を味わえるプラスチック万年筆。
発売40周年の記念で新発売された色の中の1つが「ターコイズブルー」です。

ユニボールワン


おしゃれでかわいいボディデザインのユニボールワン。ターコイズブルーは新しく追加された色です。

クリッカート


ゼブラさんの業界初ノック式水性ペン「クリッカート」です。乾きにくくにじまないインクが特長。

ジュース


カラーラインナップが豊富なゲルインクボールペン「ジュース」です。

サラサクリップ


カラーラインナップが40色以上あるゲルインクボールペン「サラサクリップ」。

ユニボールシグノ


カラーラインナップが豊富な「ユニボールシグノ」。

HEDERA


株式会社蔦屋書店さんのオリジナル文房具ブランド「HEDERA」のゲルインクボールペン。
HEDERAゲルインクボールペンは既に20色ありますが、この新色が加わって全30色になっています。
本記事を投稿したときは一般発売はされておらず、文具女子博2020で先行発売していたものを購入しました。

クリーンカラードット


呉竹さんのドットが簡単にかけるペン「クリーンカラードット」です。
0.5mmの細書とドットのペン先が搭載されています。

まとめ
ブルー系

「エナージェルインフリー」「プラマン」「クリッカート」「ジュース」がブルーよりの色合いに感じました。
グリーン系

「ユニボールワン」は完全にグリーンよりの色に見えます。サラサクリップはブルー系統かもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。同じターコイズブルーでもメーカーによって全然違いますよね。

ここまでご覧くださいましてありがとうございました。